じっくりと考えて試行錯誤しながらですが、新しいジャンルのサイトというかブログを決めましたのでその宣言ということで記事にします。
いろんなジャンルを書いたり検討したりしてきました。稼げるというジャンルだったり儲かるカテゴリーだったり。でも結局は自分が続けられて書ける内容でないと稼げるようにはならないということです。
これからブログを始めようとする人にジャンル選定についてちょっと触れてみようと思います。
ジャンル選定が重要
平成30年11月13日からというのもSEOの点からもジャンル選定が重要になってきます。雑記ブログといって何でもかんでも書いていくのもいいですが、結局は特価ブログに負けます。
雑記ブログが特価ブログに勝つ可能性は雑記ブログの著者ブランドが特価を上回った場合に限ります。同じレベルなら雑記よりも特価の勝利です。
特価ブログにすると記事のアイデアが行き詰まる人が多いと思います。もし行き詰まったのであればそれがあなたの実力なのです。
特価ブログは重箱の隅をつつくような内容を次から次へと書き続けなくてはいけません。ネタが尽きたのであればその時点で終了なのです。
ネタ尽きに怯え雑記に移行した段階で特化に負けます。超コアな特化で記事を投稿するジャンルに薄っぺらい雑記が勝てる要素はありません。今後のGoogleはこの傾向を強めていくと予想できます。
その点からブログのジャンルは稼げるジャンルではなく、自分が書き続けられるジャンルを選定するのがベストです。
たとえそのジャンルが稼げる商材がなかったとしても仕方ありません。アクセスを集めてアドセンスでマネタイズするしかないのです。
稼げるジャンルで記事が枯れるよりも、得意なジャンルで書き続けるほうが稼げるようになります。自分だけが知っているコアな超コアな記事を量産できるからです。
ジャンル選定には時間をかける
記事を書いていって書けるジャンルや苦手なジャンルがわかってくると思います。稼げるといわれるジャンルを試しに書いてみて書き続ける自身がなければやめたほうがいいです。
ジャンル選定には時間をかけてください。数日はもちろんのこと数カ月は考えたり記事を書いてみたりするのです。時間が経っても書き続けられるジャンルが向いているジャンルと無いようなのです。
まとめ
僕もメインブログのサブブログとしてジャンル選定に迷っていましたが数ヶ月の検討を重ねようやく気持ちの整理ができました。そのジャンルは稼げるといわれていませんが、自分の得意なジャンルであり続けられそうなないようなのでそのジャンルに決めました。
マネタイズはアドセンスに頼って、その後ASPも検討するかもしれません。最終的にあまり稼げなくても仕方ありません。その覚悟でジャンルを決めたのですからね。
稼ぐことを主に考えるより、自分の得意ジャンルや興味のあることを書いていくほうが成功すると思います。自分だけしかかけない超コアな内容を書いていくとアクセスもアップすると思いますので試してみてください。
コメント