2019年の1月に立ち上げたブログのアクセス数を集計していきます。とりあえずざっくりした記事で100記事書きます。どれくらいになるかの実験と検証です。
中古ドメインではなく新規ドメインのワードプレスです。パーマリンクも最初は面倒なので日本語のまま。というより適当なタイトルのままです。
予定ではインデックスされてきたらキーワードを拾ってパーマリンクを設定して高品質の記事を投入する予定です。その前のインデックス検証の段階です。
SEO対策をしていないページとSEO対策をしているページの違いなどもわかるようになるかもしれませんし、日本語パーマリンクもどのていど意味があるのかもわかります。ですのでこのリンクは将来的には削除する予定です。
SEO会社も多数あって強豪ひしめき合うジャンルです。でも個人で楽しく運営していきたいと思っているのでそこそこがんばっていきます。
SEOはコンテンツが重要なのでSEO会社のライターと僕の記事ではどちらが品質が高いとGoogleが順位をつけるのか楽しみです。SEO対策の会社であればドメインパワーも高いですし外部リンクも無数に付けてくると思いますので一人ではたちうちできないでしょう。でもまぁそこそこがんばっていきます。
とりあえずサーチコンソール、アナリティクス、Bingは登録しました。サイトマップを送信しておけばそのうちインデックスされるでしょう。インデックスされたら数ヶ月のうちには検索順位がついてアクセス数があがってきます。
最近のGoogleは三日坊主を排除するためか三ヶ月位は定期更新していないサイトは順位をつけていないような気がします。ですから最低でも3か月は定期的に記事を更新していくつもりです。
記事は雑文でもいいから書いてみる
渾身の記事を書くのもいいですが、雑文のようなラフな文章も次々に打っていく方法をとっています。こんな文章であれば一日に数記事投稿できます。パーマリンクも適当なのでいくらでも書くことができます。
サジェストからキーワードを拾って書く記事と、ロングテール狙いの雑文では記事に対してのメンタルが変わってきますよね。
もしパソコンを目の前にしてどうしても書くことができないのであれば、無料ブログサービスでアクセス数を気にしない記事を書いていくことをおすすめします。
記事を書くことが適当でもいいのかとわかってくるとメインの懇親記事も書けるようになりますし、クオリテイも上がります。一番ダメなのが書かないこと。ブログをやっていくのであれば書くことが一番大切です。
そんなことを書いているうちに文字数がそこそこいったので終わりです。
コメント