2019年3月12日頃、グーグル検索のコアアルゴリズムのアップデートを実施したようです。健康アップデートほどの大きな変動はないようですね。しかしコアアルゴリズムですので時間をかけて順位変動があるかもしれません。

早く上がったサイトは早く落ちる
ちなみに僕が運営しているサイトは影響がほとんどありません。はっきりいうなら無風でした。
上がっているサイトと下がっているところでは何が違うのか考えてみると、短期的に早く上がったサイトは下がりやすく、時間をかけて順位を上げてきたサイトは堅調のような気がします。
リアルのお店でも新規店より、老舗の店のほうが安定していますよね。老舗も時代に合わせてサービス内容を更新していかないと新規店に負けてしまいます。一番強いのは老舗店が変化しながら新規点を潰していく形態だと思っています。
ブログやサイトも同じように老舗サイトが強いです。昔から運営しているサイトには新規サイトはかないません。完全なオリジナルなら勝負できますが、勝つか負けるかは運次第です。
こうして考えていくと、サイト運営を急ぐのではなく時間をかけて育てていくとGoogleのアップデートにも耐えられるのかもしれません。
コアアルゴリズムは何が起きているのかわからない
Googleのコアアルゴリズムのアップデートに関して何を考えても真実はブラックボックスのままです。数百以上のサイトを監視している人なら何が起きているのかを予想できるのかもしれません。
コアアルゴリズムの予想を立ててもあくまでも予想です。あっているか間違っているかの答え合わせはできません。対策をした結果が良かったとしても偶然かもしれません。
結局はGoogleのコアアルゴリズムのアップデートは何が起きているのかわからないのが真実です。サイトやブログを運営している人はそんなことを気にするより、運営方針を固めて突き進んでいくしか無いのです。
コンテンツを作り続けるだけ
サイトやブログの運営は結局はコンテンツを作り続けるだけです。自分の能力を発揮してオリジナルコンテンツ、ユーザーに満足してもらえるコンテンツを発信するだけです。
コアアルゴリズムの対策をどうするかばかりを考えていると、再び実施されるアップデートに翻弄されるだけです。
Googleのアップデートは運営しているサイトを見直す良い機会だということです。
コメント