カメラと写真をちょっと覚え始めた。いろんな雑誌や書籍を読んだり、ネットやYouTubeを見たりして勉強している。初心者から脱却してそれなりにわかってきたかなあと思う。
何事も習得には成長期と停滞期があって今は停滞期に差し掛かっている。何を撮ろうか、本当に撮りたいのか。どうしていいかわからなくなってきている。
最初の頃はレンズの違いや、一眼レフとミラーレスの違いもよくわかっていなかった。でも今ではある程度はわかるようになって、まったく知らない人には説明できるくらいになった。
さて、今度は何を撮影していこうかと構えだすと悩みが発生する。覚えながらも少しづつ撮ってはいたけど、それは何も考えずに撮っていたから楽だったのがわかった。今はいろんなことを覚えたからそれらを考慮しなくてはいけないので、軽めのストレスがかかっていて写真を撮るのに躊躇している部分がある。
写真は誰が撮っても同じ
あるモノの写真は誰が撮っても同じだと思う。同じ機材やシチュエーションであればほぼ同じ写真が撮れる。しかしそんなことは奇跡的にも起こることがないので写真というのは千差万別なのである。
そうはいってもある程度は同じになってしまうのは否めない。たとえば富士山なんか典型的な例だろう。今や富士山をとってもあの美しい山の形しか写すことができない。近寄っても遠ざかっても、上から撮っても下から撮っても、早朝だろうが夕方、深夜だろうがまぁ似たようなものだ。
そこに個性を入れるといって変なエフェクトやフィルターをかけるともはやそれは絵だ。絵が悪いと言ってるのではなく、写真と絵の間にあるものとなっている。僕としてはそこまでして個性を意識しなくてもいいだろうと思う。
カメラマンは写真家になりたがってる
誤解を恐れずに言えば、カメラマンは制作現場の下請けだと思う。写真という部品を制作して納品する制作業者である。車でたとえれば、ガラス部やミラーなどの部品を造っていることに値すると思う。
なぜそう思ったかというと、カメラマンが写真かという自分の好きに撮影したいという思いが強く感じられるからだ。クライアントの言うことを聞いて好きでもないものを撮影するのはもうまっぴらだ。そんな叫びを感じている。
写真を始める人は人々を驚かせるような写真を撮っていたいのに、実際には生活や仕事のために好きでもない食べ物やファッションなんかを撮影したりする。それに嫌気をさしている人がいる。
今考えても写真の教科書的な本には「趣味の写真」と「お金になる写真」のことを書いていないように思う。それは仕事の写真はテーブルに缶詰を置いてライトアップして撮影するだけの決まりきった流れ作業である。それを楽しいと思うかは人それぞれだが、一般的には「つまらない作業」とされているようだ。
写真とカメラの雑誌にはフォトジェニック的なふわふわしたような、ボケボケした雰囲気の写真が掲載されることが多いように思う。それはそれですごいし、素敵だと思うが、それではお金にならない。ボケボケしたビジュアライズな写真より、ガチピンな料理写真や、床置き衣類のほうがお金になるし需要もある。草木が生い茂った公園で三流モデルをF1.4レンズを使って背景がボケボケしたポートレート写真より、そこらへんのサラリーマンがデスクで苦悩してる写真のほうが需要がありお金になる。
写真は趣味のほうがいい
要するにカメラや写真は趣味でやっているほうが何かと楽しい。適当にカメラを買って好きなように撮るだけ。それだけでいいのである。
絞りやらシャッタースピードなどはオートにしておけばどうでもいい。それこそこだわりだすと変な方向に行くので、どちらかといえばオートで撮ったほうがいいのかもしれない。
欲をかいてカメラや写真で稼ごうと考えるとつまらなくなってしまうのでやめたほうがいい。もしカメラと写真でお金を稼ごうと考えるなら、自分の好きなように撮れないとわりきるしかない。趣味の写真とお金になる写真は違うのである。
カメラを続けるかどうかはわからない
カメラと写真を勉強して一段落したから自分なりの言葉でまとめた記事です。これからカメラで写真を撮っていくか、めんどくさいと撮らなくなるかはわかりません。自分の気持ちに素直になって撮りたいなら撮るし、撮りたくないなら撮らない。スマホのカメラでいいと思うかもしれないし、フルサイズと単焦点レンズが欲しくなるかもしれない。
自分が何を撮りたいのか、撮りたくないかがわかってくれば自分の進む道がわかってくると思っている。
カメラと写真を勉強してよかったと思ったのは、カメラマンは意外と下請けっぽいことがわかったことかな。
でも、カメラと写真はおもしろいから続けてみようかなと思う。もうちょっとだけ続くんじゃ。
コメント