『天気の子』2019年制作。新海誠監督作品。高校生の森嶋帆高(声:醍醐虎汰朗)と天気を晴れできる天野陽菜(声:森七菜)のロマンスファンタジー。
前作「君の名は」で大ヒットの新海誠監督のアニメ映画。高校生のロマンスを描くファンタジーが人気。今作も前作に引き続き、少し不思議なセカイでふたりのせつない思いが交錯します。
大ヒットの次はどうしても前作と比べられてしまいます。確かに「君の名は」と比較するとインパクトがありませんが、単体作品と考えても十分おもしろい映画となっています。
⇒ Amazonプライム・ビデオなら500円/月でテレビや外出先のスマホで楽しめる。
不思議なセカイ系の小さな世界のストーリー
離島から家出した高校生の森嶋帆高。当てもない孤独な東京生活でバイト中の天野陽菜と出逢う。帆高はフェリーで知り合っていた須賀圭介(声:小栗旬)の編集プロダクションで住み込みで働くことに。
夏の関東地方は異常気象により毎日が雨。薄暗い東京で偶然の再会をはたした帆高と陽菜。
「ねえ 今から晴れるよ」
落ち込んでいる帆高のために陽菜は祈り晴れの空を見せ、自分は「晴れ女」だと告げた。
生活費に悩んでいる陽菜のために帆高は「晴れ女」の能力を使い「晴れ」サービスを提案する。帆高と陽菜の「晴れ」事業は順調に進んでいるかにみえた。
東京での出来事から帆高は警察に追跡されることに。陽菜は自然現象を操った代償を受けながら帆高と逃走。東京の異常気象は激しさを増し、ふたりは雨に飲み込まれていく。
中二病のためのロマンスファンタジー
映像や音楽のステキさから一般受けしそうですが、実際は中二病男子を狙ったロマンス映画ですね。作品中で成長というか背伸びし始める帆高が見てて恥ずかしくもあり、仕方ないよねと微笑ましくなります。
「君の名は」で女子ウケもしたので勘違いしてしまいますが、本来の新海誠ワールドは中二病男子のための作品です。だからこそ意識高い系女子には気持ち悪いと思われます。
それでも作画や映像、音楽がステキなので内容は抜きにしても良いなあと思わせるのはすごいですね。もう少し男子ウケを狙った雰囲気なら見向きもされていないはず。映像と音楽と雰囲気で中二病男子ロマンス作品を一般受けさせるのはさすがです。
夢と理想をガチガチに映像化した良作品
ストーリーに気になるところや矛盾、ご都合主義などが散見されます。しかしそんな些細な部分は問題ではなく、まあ良いよねと思わせる雰囲気が重視されているのは間違いありません。
登場人物の動機や行動などを論理的に詰めていけば良い映画になることではありません。たとえば作中の重要なモノに対しては現実では絶対にありえないことです。だからだめではなく、まあ仕方ないしどうでもいいよねと思うしかないのです。
ストーリーの矛盾とご都合主義を超越した、中二病男子の頭の中はこんなものであり映像化し世に出したことはすごいことです。自分の頭で昨日見た夢を映像化するのは難しい。それを具現化したのが新海誠作品であって、それを少し商業的に一般受けさせたのが「天気の子」なのです。
ただ新海誠だけに作品を作らせると独りよがりにこじらせてしまう気がします。ジブリの宮崎駿に対する鈴木敏夫のような人物がついてくれれば、もっと一般受けする良い作品を世に出してくれると思います。
細かいことより観て楽しむ映画
『天気の子』はベスト映画ではないものの、一般的なアニメ映画としてはベターな作品。観て損はなく十分楽しめる映画です。キレイな映像と音楽、ファンタジーな雰囲気を高レベルで味わえる映画はそうそうありません。
どうしてもあの「君の名は」の新海誠最新作とハードルが高くなってしまいます。今作は前作を越えようと変に肩肘張っていることもなく、独自路線を進む姿勢には今後の作品も期待できます。
これ以上もこれ以下もない『天気の子』は映像美、音楽、ファンタジーな雰囲気を高次元で楽しめる映画です。「君の名は」と比較しないよう観るのが楽しむコツかもしれませんね。
コメント