日本語ドメインが始まってかなりの年月が経ちますね。昔は英語ドメインだけでした。当たり前ですが。
最近では検索結果でも日本語ドメインや日本語URLが出ることが多くなりましたね。検索クエリにズバッと当ててくるサイトもあります。
僕はブログを運営していて日本語ってどうなのかな?と思ったことを書いています。
日本語URLは面倒な時がある
日本語は2バイト文字名のでパソコン上で英語と共存することが少々厄介です。ワードやエクセルで表示するだけなら問題ありません。でもインターネットやプログラムでは一緒になると不都合なことが出てきます。
そこから考えると「日本語のURLを考えているブログ.com」と日本語と英語が共存しているURLはやっかいだなぁと思ったりします。見た感じはわかりやすくていいですね。でもコピペしたりリンクを張ったりすることを考えると敬遠する自分がいます。
Googleの中の人も日本語だから検索順位やクロールには影響ないと答えています。ソースはわすれました。英語だから有利、日本語だから不利であれば検索順位争奪戦に影響洲江どちらかの表示に偏るはずです。でも英語と日本語のどっちもみかけるので有利と不利はないと思います。
他の言語も同じように影響はないとGoogleは答えています。この発言は信憑性がある反面、母国語が有利とも言えない事情があるのかもしれません。
検索結果を視覚的に見るとわかりやすい日本語URLがクリック率が高いような気がします。機械的な文字列よりズバッと日本語のほうが有利なのは間違いありません。有利というのは見た感じですよ。
たとえば「1234567893.com」と「スマホの充電器.com」だとどちらがピンとくるかは一目瞭然です。こうやって並べた場合のことですね。
扱いは英語URLが有利
ドメインやURLをコピーしたり貼り付けたりすることがありますよね。そんなときは英語URLが便利です。.comと同じ1バイトですからコピーしても貼り付けてもやりやすいです。でも英語に日本語が混じってくるとこんな文字列で大丈夫なのか?と心配な表示になることがあります。
ブログやサイトを運営する面では英語URLに軍配があがります。余計な手間や心配事を避けるのであれば英語URLだけにしておくほうが無難です。
とくにドメインは変更できないので英語ドメインがよいと思います。たとえ面倒でもズバッと日本語でPRしたいならいいですね。その後の扱いは覚悟してください。
まとめ
日本語URLと英語URLでは検索順位には影響しないと思われます。視覚的には日本語URLが有利。運営上の扱いは英語URLが有利だと思っています。
自分の運営方針で日本語か英語かは決めていいと思いますよ。
コメント