このブログは独自ドメインです。僕も他に無料ブログをやっていますので他人事ではありません。はてなブログが非公開にされた話題があったので紹介します。
昔からはてなは微妙な立ち位置ですごいのか微妙なのかわからないバランスの取れた場所で運営しています。今でもはてブはSEOに効果がありますし、はてなドメインは強いです。
僕のブログに立ちはだかるドメインを見るとはてなだったりすることが多々あります。はてなずるいぞと思いながらコツコツと記事更新しています。
僕も昔は無料ブログで独自ドメインで運営していました。でもサーバートラブルが安心といったメリットの反面、すべての生殺与奪を握られているのが気になって仕方ありませんでした。たまにサービス終了や削除された話を聞いていて今回のはてな非公開の話題でやっぱり他社サービスに依存するのは止めたほうがいいと思いました。
とはいってもこのブログもほかサイトもドメイン会社、レンタルサーバー会社など依存している部分は大きいです。ですので首根っこを握られているのは変わりませんが、その程度がゆるいので助かっています。サーバーが止められてもドメインごと引っ越してしまえばいいのですからね。
独自ドメインとレンタルサーバーが最適解
始めてブログを始めるのであればはてなブログは使いやすいですし人も集まっているので楽しく続けられると思います。でも長く続けたいのと収益を考えているのであれば独自ドメインとレンタルサーバーが最善です。
クレジットカードの読み物さんでお馴染みの人も最初ははてなで運営していましたが、今では独自ドメインとレンタルサーバーです。はてなからの引越し時には相当苦労していたみたいですね。今では安定してアクセス数を稼いでいるみたいです。
はてなブログでもアフィリエイトはできる
でもはてなブログはアフィリエイトリンクを張っても大丈夫なんだよね?って聞かれれば大丈夫と規約に書いてあります。はてなブログのガイドラインからの引用です。
広告ポリシー商用サイトへの誘導や収益を得ることを主目的とした、はてなブログの利用を認めません。
ただし、お勧めしたい商品(またはそのリンク)を自身の言葉でレビューし、読者に勧める目的で掲載される広告についてはその限りではありません。
広告の掲載方法や内容に関しては、別途定める「広告における禁止事項」で制限されます。禁止事項に反さない限り、アフィリエイトプログラムの制限はありません。すべてのアフィリエイトを利用できます。
いろいろ書いてありますが露骨にやりすぎるなよということでしょうか。結局生殺与奪は運営次第なのが微妙なところです。アフィリエイトで稼いでいて非公開にされたとしましょう。ガイドラインに反していないと戦ったところで無駄なあがきです。
なんだかんだと丸め込まれるのは目に見えています。はてなブログでアフィリエイトをやるのであればそこそこにしておいたほうが良さそうです。
いずれにせよ独自ドメインだと一年くらいはアクセスがありませんので初心者ははてなブログでやっていくのがいいんじゃないかなぁと思います。
コメント