SEOの基本ってどういうことか知りたいですよね。SEOに関してまったくの初心者であれば知らないことだらけです。今回はSEOの基本を書いています。
このSEOの基本たタイトルタグが一番重要です。タイトルを「こんにちは」など意味のないものにするとまったくアクセスが来ません。ですのでお店だったら「お店の名前+カテゴリのキーワード」です。
お店の名前はわかりますよね。ではカテゴリのキーワードです。たとえばパスタやスパゲッティ屋さんだったらパスタ+生クリームたっぷりのカルボナーラといった感じです。
そのお店の一番のウリをキーワードで表現するということです。パーマが売りの美容院だったらパーマがキーワードですし、日本酒がおいしい居酒屋なら日本酒の銘柄や飲み方などですよね。
いちばんやってはいけないのがお店の名前だけ。それとこんにちはとかようこそと書いていることです。
たしかにあいさつは一番大事ですがそれはお店に来店してもらってからの話。SEOの基本としてはタイトルタグにキーワードを書き込むことです。簡単なことですが一番大事ですし、このタイトルタグにキーワードがいちばん重要なのです。
あともうひとつやってはいけないのが複数キーワードを書き込むこと。パスタだったらカルボナーラもいいし、ペスカトーレもおすすめ。クリームパスタやボンゴレもいいしなぁと。
何でもかんでも詰め込めばいいいと思いますが、それではそれぞれのキーワードが薄れてしまいます。ですからタイトルには一番のおすすめキーワードを1つか2つ。多くても3つにしましょう。
それ以外のおすすめメニューやキーワードは個別記事のタイトルでカバーする方法が基本です。まずはタイトルでひとつに絞る。その後にこんなこともありますとか、やってますのキーワードで希求するのです。
かっこよくタイトルタグはお店の名前だけだと指名検索だけでしか順位が着きません。かならず検索されたいキーワード、お店の重要なキーワードを盛り込んでください。
あとは一度決めたら数ヶ月か年単位で変更しないこと。タイトルタグのキーワードでそのドメイン、お店が何をメインにあつかっているのかを判断しています。
Googleのインデックスも数日ではなく今は数ヶ月かかるのが一般的です。ですから数ヶ月で成果が出ないためにコロコロかえてしまうとせっかくインデックスされて検索順位がついてきたところで変更してしまうとせっかくのサイト運営もふりだしからやり直しです。
SEOの基本はサイト運営は数ヶ月から年単位で行うのです。
コメント